レーズンを数えよう〜気長につづるワーママ人生〜

時短ワーママ→第二子育休中!マイペースに色々チャレンジしたい30代ママが書いてみるブログ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

家を買っても幸せにはならない。え、買ったらどうすんの?〜「幸せをお金で買う5つの授業」を読んで〜

皆さん、今日もお疲れ様です。

もうすぐワーママに復帰しそうなくまみです。


『家を買っても幸せにはならない』

…なんだかちょっとショッキングな表現ですよね。


この説明は

ベストセラーになっている、こちらの本から抜粋した内容なんです。


Amazon のベストセラーなので

すでにたくさんの方が読まれているかと思いますが^^;


マイホーム購入を考えている方で、

まだ読んだことがない人は

ぜひ一読してほしい本です!

 

ここでは、この本のマイホームに関する内容、そこから私が感じたことについて

まとめました。

 

ハッピーマネー5つの原則


f:id:onemu-kumami:20240405154334j:image

この本では、

『幸せになるためのお金の使い方』

について 5つの原則を提示してくれています。


5つの原則、それは


①経験を買う

②ご褒美にする

③時間を買う

④先に支払って、あとで消費する

⑤他人に投資する


こんな感じ。


この中の

①経験を買う


という原則の中で、マイホーム購入は

幸福に直結しないことが 説明されているんです。

 

マイホームはなぜ幸せに直結しない?


f:id:onemu-kumami:20240405154346j:image

この本が紹介している、いくつかの研究結果によると


・マイホームを買ったり、すてきな住環境に引っ越した人への研究では、住環境自体にはとても満足しているが、生活全体に対する幸福感は向上しなかった。


・経験を買うと、時間がたつとともに満足感が増しやすい。

その一方で、物を買うと

時間がたつとともに満足感は減少しやすい。


つまり…


マイホームを買って最初は嬉しいけれど、

人は慣れるのでその家に対する喜びは

日に日に薄れやすい。


そして


綺麗で満足な家=人生の満足、幸せ

とはならない。


ということ…


Oh〜

なんという事でしょう!!


こんなに国をあげて

マイホーム購入をおすすめされているというのに、

こんなに世の人々が憧れる

マイホームゲット!!なのに…。

 

でも確かに実感することが

1つあります。


結婚前、一人暮らしの

マンションは築5年以内、小さいながらも綺麗で居心地がよかった。


そこから結婚して引っ越した

今の戸建て賃貸は、築40年超え。


めっちゃ年季入ってます。


とくに引っ越してすぐなんか

虫がいっぱい出てね、

『虫の歩行者天国かよ』って何回

ツッコんだことか…


でも、じゃあ、

ボロボロ築古賃貸に引っ越した

私らは不幸せになったのか?

と言うとそうでもないです。


もちろん、家族構成も変わってますし、

単純な比較はできないですけど。


けっこう家族4人で幸せに暮らせていると感じています。


もちろん、住環境について大満足!ってわけではないですけどね笑


そして、ピカピカ新築戸建てを買ったらしい◯◯さんとこより、不幸せだわ…

ということは絶対ないはず。


・・・・・

そして環境へも慣れる。


この年季が入った環境も、

最初は「家賃節約のために、ちょっとの間 我慢だ…」なんて気持ちでしたが、


なんやかんやで

メリットを見出したり、愛着が湧いてきたり。


さらに、もう1つ。


母方の祖母の家は

築100年レベルの京都の町屋で、

借家でした。


f:id:onemu-kumami:20240405154417j:image

あ、この写真はフリー素材ですよ。笑

でもまさに、こんな感じ。


部屋は古いし、傷んでるとこ多いし、


おばあちゃん、片付け得意じゃなかったから

いろんな意味で

生活感満載だったし。笑


でも、私は

そんな おばあちゃんの家が大好きでした。


汚いし行きたくないとか、

ネガティブな印象は全然なかった。


そしてそこに住んでいた

おばあちゃんも、

そこで育った私の母も、

なんやかんやポジティブで天真爛漫で、

幸福度は高いと思います。


・・・・・・


うーーーん。なるほど。


自分と重ねるとすごく 納得できます。

 

買っちゃったらどうするのよ


f:id:onemu-kumami:20240405154439j:image

とは言っても、

この記事や本を読んだ人の中には


「え…もう買っちゃったんやけど?」

「どないせえっちゅうねん」

「わかってても、やっぱり買いたい!!」


っていう方が

いるんじゃないでしょうか?


私だって、

今のところ賃貸の方針ですが、


一生賃貸なのか?となると

そこはまた別のリスク云々もあるし、


どこかの段階で買うかもしれません。


この本でも、こんな箇所が…

形あるものを実際に見てしまうと、その魅力に負けてしまうことがあります。


そうなんよ…!!


ここで、

「じゃあ内見とか行かなければいい」

「家なんか売り払ってしまえ」


とかそういうのは

ひとまず置いておきましょ。笑


そしてこの本が言っているのは、

決して


「マイホームを買うと不幸せになる」

「買うのは失敗である」


という事は言っていないんです。


(もちろん、多額の住宅ローンが絡んできやすいので、幸福度と関係のないものに多額の資金投入をするのかはよく考えた方がいい、とは書かれていますけどね)


あくまで、この本の趣旨は

『幸福度UPのためのお金の使い方とは?』

『本当にその買い物で、あなたは幸せになりますか?』


という問いかけ。


そして、

本の内容ではなく、あくまで私の見解なんですが


本書で言われている

幸せになれる原則5つと、マイホームという場所が関係してくる

『マイホーム、買ってよかったよね』

って感覚になるんじゃないか

思うんです。

 

マイホームで『幸福度をあげる』


f:id:onemu-kumami:20240405154530j:image

購入済みのマイホームで

幸福度を上げていくには?


それもやはり、


本書で紹介されている

5つの原則に、いかに沿っているか?

が鍵になると思うんです。


たとえば


原則1では

 経験的なものは、時間がたつほど幸福度が増していく


と書かれています。


さらに、いろんな経験の中でも


・人と交流して、社会的なつながりが生まれるような経験


・この先何年にもわたって、楽しい気持ちで繰り返し語ることができる『思い出話』につながる経験


・自分の人間像や、なりたいと思う理想像に密接に結びつく経験


・滅多にないチャンスを与えてくれる経験

 

この4つの基準を満たすものが、

払ったお金に対して最も大きな喜びを

感じさせてくれる、と書かれています。


これを、私にあてはめると

家×経験で思いつくのは、


実家(持ち家)で

・親戚が集まって、祖父母から孫までわいわい楽しめた


・子供の時からたくさんのペット飼育を経験し、動物と関わる将来の夢につながった


・里帰り出産して、親子三代で過ごした日々


・飼い犬が自由に走り回ったり楽しめるスペースができ、家族の思い出になった

(もう犬は故人…故犬?になったけど)

などなど。


実家なので、

家にお金を払ったのは私の両親ですが


家について

「ここを買って、こういう風にして本当に良かった」

とよく話しています。


そのとき母も、

上にあげたような

たくさんの経験ができる場になったから、というのを理由にあげています。


つまり

マイホーム購入が幸せに結びつくかどうかは

ある意味で

自分次第なんじゃないか。


イイ家買うから幸せになるんじゃなくて、


買った後のマイホームで

色々、貴重な経験を重ねる、その事が

マイホームを『買って良かったもの』

『幸せを感じる場所』

にしてくれるんじゃないだろうか。


だから、

『買ってもうたよ、無駄金だよやべぇ』

と落ち込む必要はない。


本当に自分が幸せを感じられる経験


それを家という場所にうまく

取りいれる工夫が

大事なんじゃないかと

思うんです。

 

家でできる『幸福度アップの工夫』って?


f:id:onemu-kumami:20240405154615j:image

じゃあ具体的に、家が幸福の場所になるために、

できることって?


私が本書で目に止まった箇所はこちら。


経験を買って幸せになるために、20万ドルも使う必要はありません。ほんの数ドルでもかまいません。

テレビゲームをしたり、歌を聴いたりするといった経験を買うことによって、

キーチェーンや額縁のような物質的な買い物をするのとは違い、より長く残る喜びを得られる事が、(中略)明らかにされているのです。

p29-30

 

多くのお金を レジャーに使う人々のほうが、人生に対する満足度が明らかに高かったのです。

p30

これを参考に考えると…


たとえば


・家の前やバルコニー、庭など

スペースがあれば、そこで

子供と一緒に水遊びをする。

あるいは、知り合いをよんで食事する。


・映画や音楽が好きなら、それを最大限楽しめるよう、ツールも使って楽しむ。


・マイホームが分譲マンションで、共有施設やイベントがあったら、それを活用し趣味活動したり、人との交流機会をもつ。


・動物飼育、植物を育てる。


とかでしょうか。

まぁなんでもありです。


要は、自分が好きな余暇活動

そしてそこに

レアさがあったり、対人交流があったり、自分らしい大好きなテーマが

関係してくれば、

幸福度があがる『経験』となり


それがマイホームで積み重なっていく。


やがて、『この家、本当買って良かったよね!!』

になる。


どうでしょう。。


もはやこの工夫は、

賃貸だろうがマイホームだろうが

関係なく『幸福度を上げる工夫』になりますが。

でも、せっかく

多額の資金投入するんだったら、

幸福が感じられる経験をたくさんできる空間にしたいですよね!

 

考え方次第で、ただの『物』にも『経験』にもなる


「物より経験に価値を感じやすい。」


「物にはだんだん慣れて、喜びが少なくなっていく。」


でも実は、『物』か『経験』かって

単純には分けられないんです。


例えば、

私の家には

『ホットクック』

ヘルシオ ウォーターオーブン』があります。

 

何も考えなければ、物ですよね。


でも、これを買って、めちゃくちゃ

満足してるし、確実に

「幸福度を上げてくれる買い物をした」と思っています。


それは、ホットクックのおかげで

時間の有効活用ができて、

家事の段取りが楽になって、


あいた時間に子供の相手とか、より自分が大事にしたい事に時間を使えて、

しかも出来上がったご飯も美味しくて。

家族の笑顔にもつながる。


という経験に繋がってるからだと思うんです。


たしかに慣れも生じるし、

時に「ホットクックで作るのもめんどくせぇ」

という、もうどうしようもない時もあるんですけど笑


でも、使うたび、作るたびに「ふぅ~、ホットクックよありがとう」と

思えてます。


次に、こんな例もあります。

うちに飾ってある、こちら。


f:id:onemu-kumami:20240405151020j:image

先日、娘と一緒に

フルイドアートを体験してきました。

その時の作品です。

 

あとはこれ。


f:id:onemu-kumami:20240405150846j:image

私が、ある手芸ワークショップで作った、布リースです。

 

どちらも飾る物だし、

ホットクックほど実用性もない。


ずっと飾ってたら

間違いなく、慣れて背景の一部になります。

(ちょいちょい、そうなってきてる笑)


でも、これらは間違いなく

私にとって幸福度をあげてくれる買い物だったし、

見ると幸せな気分にしてくれる

何度も人に話したくなる


物なんです。


それは、フルイドアートの方は、


・私も娘も絵の具が大好きで、ワクワクしながらワークショップに参加した


・娘と作品を見返して、「楽しかったよね」「また、やりたいね」「絵の具の他の活動もしてみたいね!」と思い出話で盛り上がる


そういう経験とつながった物だから。


そして、リースの方は


・お世話になった産院のワークショップで、ワクワクしながら作った作品


・このリースは、出産で入院中、部屋に飾ってあった。初めて母になった日の思い出と、密接に関連したリース


そんな経験、思い出とつながった作品だからです。


この時、単純に「壁に飾る何かカワイイものでもないかな〜」という動機、目的で

手に入れたなら、

すぐに背景と化して、

作品も忘れ去られたかもしれない。


でも、そうならないのは

私が単に「作品、置物」としてではなく、

『娘と出たイベント』

『出産のイベント』


という『重要な経験』の結果の一部として、

これらを入手したから、

『経験的な買い物』となり、満足感が持続しているんですよね。

 

うん、やっぱり

物と経験て簡単には分けられない。


ということは、

逆に言うなら、ちゃんと選べば、考え方、捉え方しだいで

幸せな物の買い物はたくさんできるってこと!!


以外、参考箇所の引用です。

買い物の多くは、どちらともつかない グレーゾーンに入ります。

この本は、物質的なものでしょうか、

それとも 経験的なものでしょうか?

リビングルームの書棚に飾るのに(中略)

買ったと言うなら、

物質的な買い物の側に入るでしょう。


でも、この本を読み、読み終わったら友人に回すか、(中略)炎の中に投げ込むつもりで買ったのなら、経験的な買い物の側に入るでしょう。

p43

 

ライトの当て方しだいで、

買い物が経験的と感じられるかどうかも変化します。

好きなバンドの CD ボックスを買うとしましょう。

さぁ、それを家のどこに置きますか?(中略)考えてみてください。

(中略)

次に、今度は その曲を聴いてる時にどんな気分になるかを考えてみましょう。

自分と音楽のつながりだけに意識を集中させるのです。

(中略)

2番目の指示に従った時に、

人は音楽の CD ボックスを経験的な買い物と見なす傾向が強いことが分かりました。


この心の柔軟性を土台にすれば、どんなものを買おうと、もっと多くの満足感が得られるのです。

 

余談。わが家のいえ問題。買うか、やめとくか


我が家は現在進行形で

買うor買わないを迷い中ですが、

最近、いくつかの理由が重なって


当面(よほど理想的な物件がない限り)は、賃貸でいこう!!

という方向性になってきました。


とくに最近の、

マイナス金利解除やら。

希望エリアの相場の高さやら。


この本の影響やら。理由は色々。


でも、可能性として戸建て購入もゼロではない。

むしろ大有り…


なぜなら、

大型犬を飼ったり、たくさんペット飼育したいなら、

多分、戸建てを買うしかないから。


私自身が、実家で経験させてもらえたことです。

そして、動物大好きになりつつある

子どもたちに、

できれば親として経験させてあげたいことです。

 

この経験を本当に望むなら、

マイホーム購入は

幸せな買い物になるんじゃないかなと思います。

さぁ、どうなることやら。


私の、『幸せな家庭』作りの旅は

まだまだ続きますよ。

(なんの話や)

 

さいごに


マイホーム購入では幸せにはならない!

という衝撃の事実(研究結果)を知り、


『じゃあどうするよ?』

幸せ×家、という目線で

考えてまとめました。


皆さんだったら、賃貸でも、持ち家でも、

どんな買い物をしたら

『幸せなわが家』に繋がりそうでしょうか?


あとは、今回私がつらつら書いていたように、

身近な物、経験にあてはめて

具体的に想像してみると、自分にとっての

「幸福度アップ」の方法が

ぐっと近くに見えてきますよ!


ぜひ本書を詳しく読みながら、

考えてみてください。


また、紙の書籍はすでに絶版なのか、

中古本は定価より

かなり価格が跳ね上がっています。


Kindle Unlimitedだったら

2024年4月4日現在、

無料で読めます!

ぜひ、まだなら読んでみてください。

Kindle自体、未経験の方は

無料体験へ登録して読むのがおすすめ。

Kindle Unlimitedの無料体験はこちらからいけますよ^^

 

他のハッピーマネーの原則も

あったのですが、

今回はあまり触れませんでした。


また別記事にて、

書きたいなぁと思います。


それでは、また^^

【夜間断乳レポ③】完!ついに夜通し寝!【やり方・気をつけた事など】

こんにちは、くまみです。


春からの職場復帰に向けて、

1歳息子の夜間断乳、計画卒乳を決行しました。


トライ3日目…ついに夜通し寝に到達!


日によっては一回の夜泣きも挟みつつ、

約1週間へて、無事

朝まで寝てくれるようになりました。


経過、考えられる要因、気をつけた点などまとめました。

続きを読む

【口コミ】「めちゃラククッキーミックス」で簡単!子供と型抜きクッキー作りました

こんにちは、くまみです。


先日、バレンタイン用に

4歳の娘と一緒に

型抜きクッキーを作りました^^


f:id:onemu-kumami:20240217073134j:image

続きを読む

【夜間断乳レポ②】2日目、大幅レベルアップ!

こんにちは、くまみです。


f:id:onemu-kumami:20240213141718j:image

春からの職場復帰に向けて、

息子の計画卒乳、夜間断乳を決行中。

続きを読む

【習慣化】『使いかけウェッティ掃除』でズボラが動きました

こんにちは、くまみです。


皆さん、掃除は好き派ですか?

キライ派ですか?


私はキライだし、面倒だし、

習慣化なんてもってのほか、みたいな感じです。


f:id:onemu-kumami:20240205154235j:image

でも最近、ウェッティ(新しいのじゃなくて使いさし)で掃除をするのが

意図せずして

ちょっとした習慣になってきて

面白くなってきたので、


今さら何の目新しさもないお掃除方法ですが、

記録がてら

その事を書いてみようと思います。

続きを読む

子供に『謝る』ということ。そして私の謝り方

こんにちは、くまみです。

この冬、娘は4歳に、

そして先日、息子は1歳になりました。


最近、子育てで『やっていて良かったんだな』と感じることがあります。


それは子供にちゃんと『謝る』ということ。

続きを読む